2013年4月19日金曜日

三井親和についての少し


桃は紅にして 復た宿雨を含み  ももはべににして またしゅくうをふくみ

柳は緑にして 更に春煙を帯ぶ  やなぎはみどりにして さらにしゅんえんをおぶ

花落ちて   家僮未だ掃わず  はなおちて かどういまだはらわず

鴬啼いて   山客猶お眠る   うぐいすないて さんきゃくなおねむる


桃の花は紅色に ゆうべ降った雨を含んで
柳の葉は緑色に 春のかすみを帯びている
庭先には花が散り落ちているけど 家の召使いはそのままにしていて
うぐいすが鳴いているけど わたしはまだ眠っている

そんな感じの内容の詩。想像するとなんとも気持ちよくて眠たくなります。
これは王維の『田園楽七首』という中にある詩でした。唯一わたしが知っている「春眠暁を覚えず」も、まさかの眠たくなる詩。そして季節は春、春の眠りはやっぱりいいよねと、しみじみします。

その詩が屏風になっているものが先日、東京国立博物館に出ていました。

 三井親和 唐詩屏風 18世紀

書いたのは江戸時代の三井親和(みつい・しんな)という人。
全然知らない人だったのですが、実物の書には一目みて人を惹きつけるような力強さがありました。すごく上手いというわけではないけど、ふしぎにずっと見てしまう。前を通る人がふと立ち止まり、屏風の向かいに構えられたソファに腰を下ろし、また次の人が訪れてはじっと座り、、そんな書と人の風景をしばらく眺めていました。

三井親和(元禄13年(1700)ー天明2年(1782))
深川に住んでいて、深川をとても愛していたということで、深川親和と名乗っていたそうです。当時の江戸では、
「どの祭りにも深川の親仁(おやじ)出る」
とかの川柳があったりしたほどで、親和の書いた神社や商家などの「のぼり」や「扁額」がそこら中に溢れていて、江戸を代表する書家だったということ。
また、親和が書いた筆跡を模様化して着物や帯にした親和染めというのもあったくらい、ブームになった人だったそうです。

まだ、上の屏風の書しか見てないですが、せっかくぐっときたので、忘れないよう親和についての本を読んでおきました。


『江戸に旋風 三井親和の書』小松 雅雄 2004

すぐに手に入る本で三井親和の名がついてるもの、というとこの本しか見つかりませんでした。親和と縁戚になる著者の方が、身内用に残そうと資料なりをまとめていたところ、せっかくだからと一般に出版されたという経緯の本でした。なので、親和についての文献、略譜、エピソードなどがまとまっていて、とても意味ある本だと思うのですが、なぜか誤字などの間違いが10カ所以上あるし、なんだか読みづらいし、、この本があったおかげ今回親和のことを知ることができたのに、本そのものとしては全体的にちょっともったいない感じの出来でした。


『森銑三著作集〈第4巻〉人物篇』 1971

徹底的に資料を通じてしか人物を語らなかったという森銑三さんの本。書家の人物ばかりがまとまっている著作集の4巻に「三井親和」が収録されていました。親和についてのページはあまり多くなく、ここに書かれてあることは大体小松さんの本にも引用がされていましたが、読んでみたかったので手にとりました。

親和はよく名前が知られた人だったにも関わらず、あまり伝えられている文献が少ないようです。その中には結構批判的なものもあったりして、あんまり字もうまくないし、書についての学があるわけでもないし、人に求められるままに多く書いたりしているだけで有名になっている、という厳しい内容とか。
特別に高尚な人物だったわけでもないけど、でも世に広く知れ渡っていたりして当たり前の存在になっていたりすると、逆に書き残しておこうとならなくて、資料などがあまり残されていないのかも?

森さんは本のなかで、「しかしその人は尊敬には値しなくても、一概に俗物として貶し去るのはいかがであらうか。右に紹介して来た諸家の記述を通して親和を見る時、私はその人に好感を持つ。」と言われていました。
残っている親和の逸話からは、勤勉だったとか、倹約家だったとか、居候の面倒をいっぱいみてたとか、親しみやすそうな人物像が浮かび上がったりして、そういう人だったからこそ当時の江戸っ子にモテたんじゃないか、と森さんの本にもありました。
この本には、親和の師である「細井広沢」の項もあり、こちらはかなりボリュームがあるものでした。

先日東京国立博物館に訪れたときは、ほかにもまさに達筆なものや、すぐれた書跡など色々みたのですが、このときはいちばん真っすぐで実直な感じで、書は人を表すんだな、というのまさに書の基本のような親和の文字が、一番すっと入ってきたのでした。

それから単純にでかい文字、というのはそれだけでもかなりインパクトがありますね。だからぐっときたというのはあると思います。あと、漢字知っててよかったーと、書を見ると心から思います。
「大きい字」については何となく気になるので、また今度考えてみようと思います。

なんで大に点がついたら犬なんだろう

2 件のコメント:

  1. 我が家に親和のでかい掛け軸4ぷく伝えられてます。山形庄内藩に下級武士として初代より仕え今12代目です。他には何も残ってなくそれだけボロボロ状態で見つかり、一見して素晴らしい字体に感動したので修復を続けています。81歳晩年の書は国立博物館所有のものよりずっと味わい深いと思います。いつか必ず深川の寺にいくつもりです。

    返信削除
  2. そんな貴重なものが伝わっているとはすごいですね。書の知識も何もなく東博で見たきりなのですが、ほかの巧妙な字とは違う不思議な印象深さでお気に入りになりました。80代の書はさらに見応えがあるんでしょうね、でかさも気になります。とてもうらやましいです。

    返信削除