2013年1月31日木曜日

感想 「フィンランド・デザイン展」いってきました


サントリー美術館で開催されていたフィンランド・デザイン展。
見過ごしてもいいかなあ、くらいのテンションでしたが、美術館を出るころには“間に合ってほんとうによかった”と大絶賛で会場を後にしました。

内容も構成もいつもどおり、さすがサントリー美術館ならではの、安定感と楽しさと新発見があり、なおかつ今回はとても美しい展覧会でした。

フィンランド。といえば北欧。
北欧。北欧。。

シンプルで、あったかみがあって、おしゃれな、あれでしょ北欧ってやつは。

というくらい、私のなかではその実態よりも、「北欧」の響きのほうが先行していて、これまでしっかりモノを見たり、考えたりすることはありませんでした。今回見たのは、デザイン史にも名を刻む人たちのガラスを中心にした作品や製品で、それこそ有名なものばかりですが、まあ全く知りません。あとでいろいろ知るうちに、自分が知らなすぎたことにビックリするくらい0からのフィンランドデザイン。
改めて、というかはじめて、「北欧」なるもの、そしてフィンランドに意識を向ける機会になった展覧会でもありました。

iittalaのサイト。す、すてきがいっぱい。

現代にあふれるデザインされたプロダクトを見ると、結果論ではどれも洗練されていて何を北欧デザインとするのか、曖昧に思えるところもあります。

でも時代を遡り、デザインの黎明期・躍進期・黄金期とみていくうち、フィンランドデザインにひそんでいる何かを感じずにはいられませんでした。

例えば日本のものには、どこか繊細なところとか、自然的なものとか、生真面目なところとか、なにかがあって、あ・これは日本だなというバランスがある。そういう感じで時代順にガラス製品をみていくと、ぶれないフィンランドらしさが貫かれていました。

フィンランドを代表するガラスメーカー「イッタラ」のコンセプトは、against throwawayism。フィンランドにおける生活用品は、timeless designを念頭に作られているといいます。使い捨て主義に反し、時代を超えて生き続ける美を日々の暮らしで使うモノに与える。

それがフィンランドの永遠の定番としてあるんだ、と思っていたのですが、フィンランドのデザインが台頭してきたのはここ1世紀くらいのことだそうです。というのもスウェーデンの支配とロシアからの統制を受け、国として独立したのが1917年のこと。
なのになぜこんな確固と潜むものがあるの? フィンランドのガラスの世界をみていると、単に「時代を越えたデザイン」という言葉だけでは片付けられないものがあるようです。ぶれないというか、根底に流れているスピリット。100年くらいで築き上げられたとは思えない、はるか昔からのその土地の精神性みたいなものが一緒になっているように感じます。

たまたま本屋さんでこの本を見ました。


『フィンランド・森の精霊と旅をする - Tree People -』

ちいさい、ちょっとした詩集のような雰囲気の本。
Tree peopleというくらいなので、木と人のことが書いてあったのですが、フィンランドでは木というのが人間にとって特別な存在で、自分の分身の木や、家族を守る守護の木というのがあり、何かあるたび自分の木を訪れたりと、人生と深く関わる木に信仰のようなものがあるそうで、なんとすてきで素晴らしい信仰なんだと感動してしまいました。
木や自然とつながりが深いからか、今回見た作品の中にも自然を感じさせるモチーフがあり、そんなところが日本のわたしたちからすると親しみが湧きやすくて、ほっとするところなのかもしれないです。

さらに一見美しく幻想的になイメージのフィンランドも、実際は気候風土が厳しく、歴史的にも長く苦しい暮らしを余儀なくされてきたとありました。
そんな時に支えになったのが‘Sisu’という言葉。負けない心という意味だそうです。厳しい環境が、ずっと使い続けられる、タイムレスなモノを生み出す源泉ともなり、長く使えるものにするからこそ無駄が省かれたデザインに。そこには機能的という側面も備わり、無駄を省くことでつまり洗練されていく。そんなところから生まれてきたフィンランドのデザイン。

Kaj Franck 1609 1610

人の暮らしと、自然と、時代と、環境と。

様々な複合要素があって、同じ人間なのに全く違うものを生み出す人々がいること、世界のはしからはしまで、みんな違ったものを生み出す文化を持っていること。人間のバラエティに富んだクリエイティブを見るのはやっぱり楽しいなあとしみじみします。

日本では決して生まれないような配色、感覚、透明さ。
違うところに育ったのに、例えばカイ・フランクは、濱田庄司とも親交があり何かを分かり合ってたなんて話も聞くと、同じ人間だからこそ同じく共感する部分があるということも面白く。

そしてまさにフィンランドデザインは「用の美」。
デザインやモノの世界に頭をめぐらせては、毎度柳さんのところへ帰ってきてしまう。自分の中でも柳さんの考えはけっこう大事なものになってきているようです。

--

最近引っ越したら、モノについて考えることが多くなった今日このごろ。
家の中にはずいぶん「使い捨て主義」のモノがあるなあと見回したり。でも、デザインの段階で反使い捨て主義として作られたものでなくたって、モノを大切にするという心がまず私たち日本人には備わってるじゃないか、とも思ったりする。
結局ステキなものもすぐ捨ててしまえば使い捨てになり、何でもないものでも大事に使い古せば以前にみた坂田さんの古道具になったりする。どこの段階でもモノを救うタイミングはあるんだなあと。

それにしてもまずはモノを見つめないといけない・・
引っ越して特にそういう気持ちが表面化しているけど、これをずっと使っていこうとか、何を選ぼうとかって大変なことなんだなあと実感しています。新しいものを買うとか、使い方とか考えていると、モノを根本的に見つめる作業がふえます。
モノをじっと見てその存在について考えることは、必然的に「生活していこう」と前向きに思う事でもあり・・。
でもこれってもっと早くから必要だったことだなと悔やんでもいます。

--


展覧会ではオイヴァ・トイッカさんの鳥をパシャパシャ激写できるコーナーがあって、みんな夢中で写真を撮っていましたがこれは楽しかったー。iphoneが鳥だらけになりました。

そしてカイ・フランクさんのことを深く知りたくて、すてきな本があったのですがお高いんです。

Kaj Franck Muotoilija Formgivare Designer

あきらかに本としてすてきなんですけどお高いんです。

0 件のコメント:

コメントを投稿