2012年3月31日土曜日

The Singularity is near.


ポスト・ヒューマン誕生―コンピュータが人類の知性を超えるとき
レイ・カーツワイル

有名な人の有名な本だったらしいですが、全然知らずたまたま読んでみました。Amazon.com 2005年ベスト・サイエンスブック、日本では2007年に出版された本です。

科学の話に限らず専門的な内容の本は、テーマに興味があってもこちらの理解度が足りずやっぱり読めなかった、ということがありがちな中、この本は読みやすく一気に終わりました。分からなかったらすぐやめようと決めた上で読みましたが、面白すぎてサイエンス音痴な私でも全体の内容は理解できました。600頁とやたら分厚いので、科学用語の飛び出る細かい話ばかりかと思ったら、何度も著者の言いたいことが繰り返されているだけという分かりやすさもあり、分子とか量子とか細かいことが分からなくても読み進められます。

まあ読み始めたらビックリすることばかり。テクノロジーの進歩は日々少しずつ進んでいると勘違いしている間に、技術は加速するように発展していっており、ある時人間の生活が後戻りできないほど変容してしまう未来がくると言われました。それがレイ・カーツワイルの言う「特異点(The Singularity)」。

例えば、2020年代あたりには人間の知能と区別がつかないほどの超インテリジェントマシンが登場する。そのような機械の能力が発達すればさらに人間が追いつけないほどの知能の爆発が起こる。しかしその頃には人間が機械の知能と融合できるようなテクノロジーが生まれている。

倍々ゲームのようにあっという間にテクノロジーの進化は進み、これまでの生物としての人間の限界を超える時がやってくる。 というその時が特異点です。


もしやわたし・・・騙されてる⁈

この未来の予測がどれだけ当たっているものか、特異点論者に対してどれだけ批判があるのか分かりません。けれどきっと訪れるであろう科学の進歩の可能性を垣間見て、人間という存在について色んな考えをめぐらせることのできる、私にとっては哲学的な本でありました。

これまでの人間倫理や道徳からすると首をかしげそうになる予測についても、レイ・カーツワイルの論調は結構明るくて、人間というものをかなり柔軟な存在でありうるとする捉え方も面白い点でした。

ヴァーチャルリアリティで好きな体になり変われるバージョン3.0の人体、ナノテクノロジーの利用によって体の細胞単位から死を遠ざける技術、機械のような非生物的な知能を取り込んだり、 他人の感情反応を体験することができたり・・・

テクノロジーの進歩、人工知能の台頭、感覚的に考えれば不安や疑問を巻き起こすことでも、下に引用したような文章を読むとやたら騒ぎ立てることでもないように思えてくる。

人類は・・・すでに生物的な限界を超えつつある。技術によって改良された人間はもはや人間でないとするなら、その境界線はどこに引けばよいのだろう? 人工心臓をつけた人間は、まだ人間だろうか? 神経を移植された人は・・? それが二カ所になったら・・?  脳に10個のナノロボットを挿入した人はどうだろう? 5億個ではどうか? ・・○○個より下なら人間で、それを超えれば「ポスト・ヒューマン」というように。

でも、技術の革新や時代のパラダイム・シフトは、結構気づかないうちに当たり前になっていくものなんじゃないかと思っています。例えばこの20年くらいの間にも、変わったことなんて沢山あっても思い出すのがちょっと難しいように。それが具体的に何の技術の進歩によるものか分からなくても今iPhoneを手にしているように。技術を受けている側からすれば、受け入れる速度も加速度的に当たり前になっていくような気がします。

この本を読んでいると、自然と未来を知りたくなりますが、この「知りたい」というのが曲者だなあとつくづく感じる。「死」への恐怖と同じくらい、「知りたい」という欲求はすごい。寿命がいくら伸ばせてもそんなに長く生きていたくないや〜、と生きることに無頓着であっても、100年後、1000年後のこの世界がどうなっているか知れるよと言われると、ちょっと心動かされてしまう。明日の天気、あの人の好きな事、暴露話、解けない数式、イカの生体、宇宙は何か、、、知りたい気持ちは飽くなき欲求です。


今、お台場の日本科学未来館で開催されている特別展示は、そんな話と少しリンクしたような企画展なんじゃないかと思います。


「永遠の生を手にいれることができたら、ほしいですか?」「テクノロジーの進歩によって失われたものはありますか?」などの73の質問とともに、世界の「終わり」を考える自己対話型の内容だそうです。

それから、ポスト・ヒューマン時代をより現実的に描いているというこの映画。




土日で観てみます。

レイ・カーツワイルの本は日本語題では「ポスト・ヒューマン」となっていますが、実際読んでいくとどこかの時点でポスト・ヒューマンが生まれるというものではなくて、私たち自身が生物進化をぶっ壊して人間の限界を拡張していくということを意味していました。

そんな時代が来ても、わたしは普通に眠ったり夢をみたりするのかな。
『アンドロイドは電気羊の夢を見るか?』という映画がありましたけど、ポスト・ヒューマンは何の夢を見るんだろう。

ヒューマン!

2012年3月22日木曜日

感想 「ジャクソン・ポロック展」 いってきました


ジャクソン・ポロックについての関心はこれまで薄く、「アクション・ペインティング」の作品のイメージと、アメリカ美術の中で重要な存在だという認識くらいしかありませんでした。

しかし今回は生誕100年、せっかくの大規模回顧展。これを良い機会に、正式にポロックに出会ってこようと、四の五の言わずにまずは出掛けてきました。


もはや伝説化されているポロックについての色々は、知ろうと思えばあらゆるところに溢れているので、ひとまずそれらの事前知識は頭に入れず見てきました。知らずに行くか、知ってから行くか。時々迷いますが、ポロックはほとんど知らない状態で行ってよかったと思います。何といっても、知らない状態には二度と戻れない。なるべく先入観も排除してまっさらな気分で感じれたことは良かったです。
会期も5/6までと先があるので、色々知った後もう一度行ってもいいかもしれない。

ポロックの作品を見て感じる事は、ほんとうに人それぞれ様々にあると思います。絵の具をぶちまけたような中に、迫ってくるような激しさを感じる人や逆に静けさを感じる人、不秩序の中にもどこか調和を感じたり、音楽が鳴っているような気がするという人も。絶頂期の作品には全ての要素が表裏一体で内在されているように思います。
ピカソやシュルレアリスム、抽象表現のアートが「わけのわからないもの」と言われていた時代はすっかり過ぎてしまった気がしました。ありとあらゆる表現手段が出尽くして、変わったものでも見慣れた今では、その中でより感じるものと感じないものが分かるようになっているんじゃないかと思います。

初期の意外な作品から晩年まで、これほど揃って私はもう見ることはないと思うので、ポロックを知るのには絶好の展覧会でした。

今回目玉となっているのは、テヘラン現代美術館からの「インディアンレッドの地の壁画」という絵。“この一枚、評価額200億円!!”と公式サイトにもでかでかとのっていて、パンフレットに使われています。これは1976年にイランの王妃に購入されて以来、一度も国外に出た事がなかったものだそう。展覧会にはアメリカからの貸し出し品もあるので、国交の断絶している二つの国の代表は結局どちらも直前で開会式の出席を取り止めたということです。その辺りの事情が書かれた記事も興味深い話でした。

 米とイランが呉越同舟したジャクソン・ポロック展

ポロックの沢山の作品を見れた展覧会でしたが、といってもそれぞれの好みもあるので、今回本当に好きだと思った印象的な作品は2点でした。

そしてポロックのことをもう少し消化したかったので、こちらの映画を借りてみました。


『ポロック 2人だけのアトリエ』[DVD]
2003年日本公開

 人物への興味で見たかったので、映画が面白くなくてもと覚悟して見ましたが、期待してなかった分意外と心に重く残るいい映画。というより好きな方に入る映画でした。

ピューリッツァー賞を穫ったポロックの伝記をエド・ハリスが主演/監督で映画化したもの。その伝記も読んでみたかったですが、残念ながら翻訳本が出ていない上に、ななんと934ページもあります。


『Jackson Pollock: An American Saga』1998

映画で見られるのは、アーティストでもある妻のリー・クラズナーと出会う29歳の1940年代頃から、44歳で自動車事故により亡くなるまでのポロック。エド・ハリスが実際に絵の特訓をしポロックの筆さばきまで研究して撮影に望んでいるので、描いているシーンが素晴らしかったです。

ただそれ以前のポロックについては何が影響的だったのか、それからポロック自身が絵について語っている言葉が少ないので、その辺りの思想などについて、映画を見てもまだよく分かりません。

DVDの特典映像では、チャーリー・ローズのインタビュー番組でのエド・ハリスの話が面白かったです。エドさんは片っ端からポロックについて読み、関わりのあった人に話を聞き、画家の心を知るため絵を実際に描いてみたりとおよそ10年がかりでこの映画を作ったそうです。ポロックへの深い理解と思い入れがエドさんにはあります。しかしキッカケは美術館の学芸員だったお父さんが、お前はポロックに似ているということで本をプレゼントされたことだったらしいです。メイキング映像も含めて、これを見逃して返してはもったいない。

映画の中でハンス・ネイムスという人がポロックの記録映画をとっているシーンがありましたが、その映像も展覧会で公開されています。

Jackson Pollock by Hans Namuth

まだまだ私の中で分からないところだらけのポロックですが、 ポロックの絶頂期の作品には、細部をどれだけ拡大していっても全体と同じ形をしているというフラクタル構造が見られるという面白い話もあります。

日経サイエンス ポロックの抽象画にひそむフラクタル

自然界のあらゆる所に見られるというフラクタル。人が美しい、心地いいと思うものには、全てに何か共通点があるのかもしれない。
最終的にフラクタルのことが気になってきたので、何か読んでみます。

今回はこのポストカードにしました。
これもハンス・ネイムスの撮影によるものです。


2012年3月17日土曜日

イカを知る

 タイトルがあまりにキャッチーだったので手に取ってみました。

『イカの心を探る』池田譲 2011

イカは美味しい。煮ても焼いても生でも美味しい。でもイカ自身のことはほとんど知らないに等しい。近くにいる人のことほど実は知らないことが多い。
しかしこの本を読み、イカの見方が変わりました。イカに対する無知を恥じ、イカへの敬意すら湧きました。イカってすごい。



のほほん、としているように見えるイカ。
でも実はとても繊細な生き物で、「飼育不可能な最後の海洋生物」と言われてきたそうです。

確かにパッケージされたイカは山ほど見たことがあっても、泳いでいるイカのイメージはあまりない・・ 水族館でタコはいてもイカはいない。

それはイカが大変神経質なため、水質、餌、あらゆる面において飼育が難しく、水槽にポーンと入れただけではすぐに死んでしまうからだそう。逆にタコはストレスに強いようで、私たちの口に入るときに、まだ動いている!ということがあるように、水揚げされてからでもしばらく生きていたりする。

世界の中でもイカを最も消費し、最もイカと馴染みが深い日本なので、進んだ研究がたくさん行われているのかと言えば、そんなイカの扱いの難しさもあり、まだまだ分からないことが多いという。

ミステリアスな存在、イカ。
さらに謎めかせるのは、イカが動物界にも例を見ない巨大神経を持っていること、そして他の生き物の脳のサイズと比べると、体に対して異常に大きい脳を持っていること。そのためイカは学習能力や記憶に関して高い能力が認められていること。しかしなぜ巨大脳が発達したのか、イカの賢さはなんのためか、については今のところはっきりとした答えがない。

宇宙人のようなイカ。
昔の火星人のイメージといえば、まさしくイカやタコのような形をしていて、脳が発達し頭が大きい頭足類に似た姿だった。イカの持つ異様に大きい目も、そう考えると何をじっと見ているのか、何を思っているのか気になってくる。

この本では、実は複雑な情報処理能力を持っているイカが「他者を見分けているのか」、「自分というものを認識するのか」、「イカのソーシャルネットワークはどのようなものか」などといったイカの認知に関する様々な研究事例の紹介を通して、イカの心を探っています。実験結果だけだと難しくなりそうなところ、著者のイカへの畏敬の念がにじみ出て、イカの心になってみる独特の観察視点も面白いので意外と読みやすい本でした。

この本でイカへの興味がわいたものの、そもそもイカの基本情報については全く知らなかったので、続いてこの本を手に入れました。


『イカ・タコ ガイドブック』 土屋光太郎 2002

こちらは写真中心の図鑑的な本になっています。全ページカラーで、色んな種類のイカ、タコがいっぱいのガイドブックです。それも海中で撮られたものばかりなので新鮮なイカの姿が見られます。解説やコラムも充実しているのが良い所です。この本は「ネイチャーガイドブック」というシリーズのもので、ほかにも「ウミウシ」「クラゲ」「イソギンチャク」などのガイドブックが出ているのでそちらも気になります。

体の色を変化させるイカ、イカの卵、赤ちゃんイカなど、どの写真を見てもイカの不思議さを感じますが、なかでもニュウドウイカとダイバーが一緒に写っている写真は引きました。海で巨大イカと出会ったらまちがいなくキャー!です。怖い。

そして次に手にとるとしたらこの本を読んでみたいです。


『イカはしゃべるし、空も飛ぶ』奥谷喬司
読んでびっくり! イカのイカした話
トビウオのように海面上を飛ぶ! 体色の七変化で求愛! 身近な存在であるイカについての知らない話が満載。かつて話題を集めた”イカ専門書”が新装版で登場。 
 池田譲さんも『イカの心を探る』の中で推薦していた本で、土屋さんの恩師でもあるという奥谷先生の本です。これはイカの研究者の共通点なのか、イカへの愛情が溢れているのはもちろん、池田さんも土屋さんも妙に解説の文章にユーモアがあるのが印象的だったので、きっと奥谷先生の本もそうなんじゃないかと思っています。
 

『新鮮イカ学』 奥谷喬司
世界最小のヒメイカや最大のダイオウイカの生態、イカの知能の解明などに迫るいかしたはなし16話。
こちらも読んでみたい。やたら「いかしたはなし」を押しています。

死んだイカしかお目にかかる時がないので、いつか泳いでいるイカを見てみたいです。


2012年3月7日水曜日

感想 「ジャン=ミシェル オトニエル:マイウェイ」 いってきました


原美術館へは道中くじけそうになるので一人で行けません。そしてコンテンポラリーな人のアート展も、一人よりは二人が楽しいのでいつものごとくKちゃんと、

ジャン=ミシェル オトニエル マイウェイ展へ行ってきました。


2011年にポンピドゥーセンターで行われた回顧展は20万人の入館数があったそうです。その展覧会を原美術館サイズに再構成して行われたのが今回の展示、日本では初めての個展とのこと。ParisからSeoulへTokyoのあとはNew York... となにかの歌♪みたいに巡回予定。

1964年、フランス生まれのオトニエル氏。90年代くらいまでの作品には柔らかい可変的な素材が使われていて、ガラスでの表現とは印象が全然ちがう。感情にひっかかるような生々しさや苦しさが垣間見えてあまり好きではなかった。
オトニエル氏のガラス作品は本当にきれいで、過去の作品からの移り変わりを見ると、美しいガラスに出会ってよかったなあと思う。ガラスの秘める力とこの人の性質みたいなものが効果的に交わってとても魅力的でした。そういう意味では素材に出会うということは、アーティストにとって大きな転換期になるんですね。

「2連ネックレス」2010

ガラスは突如の衝撃で壊れる。
ガラスは光を通過させる透明性を持っている。
美しく危うい性質が、人をその前に立たせる時、妙な緊張感にさせる。ガラスそのものは、何かを内に守っているようにもみえる。神秘性のある不思議な素材。。
ガラスを意識させるように作られた作品は、テーマは違っても共通して同じ感覚を持たせるような気がするので名和晃平さんのガラス作品などを思い出しました。

「涙」2002

なんといっても良かったのは、写真OKの展覧会だったこと。水の入った「涙」はフォトジェニックというのか、色とりどりのガラスが少しの視点の違いで全く違ってみえるのがおもしろくて、ずっと写真をとりたくなるような作品でした。

「ラカンの大きな結び目」2011

一番最近のラカンの結び目という作品は、それまでのファンタジーさから抜け出たようなダイナミックさがあって印象的でした。色や形を見つめるような内面性だけでなく、外側へ向けたメッセージを発しているような哲学的な作品でした。

フランク・シナトラの歌からの展覧会タイトル「my way」。自分の道のりを懐古する意味ではなく、様々に展開してきた現代アートの中での、自分ひとりの独自の道という意味だそうです。そして展覧会の行われるどの国でもすぐに分かるからと。(ポンピドゥーセンターのプレスリリース)。


人間もっと考えることすることも、枠をとっぱらって何でも自由に発想できる・・・ そういうものだと思うけど、しらずしらずour wayになって見えない人の後ろを付いて行ってしまう。自由に生きてるような気がしても、広い公園で遊んでいるだけだったような。べつにやりたい事をして生きようと意気込むわけじゃなく、人ってもっと単純に、自由に生きてもいいんだなあとふと思うこの頃。