2012年1月27日金曜日

印刷博物館へ訪れる

館という施設。

美術館、図書館、博物館、映画館、記念館、文学館・・・

園もいいけど館がすき。

動物園、植物園、公園、楽園、遊園地・・・


園は生きている気がする。なんとなく、今生きているライブな感じ。館は止まっている。そこに収められた時からどんどん過去のものになっていく。物事を俯瞰で見つめるための施設。

そういうなかま分けをしていくと、水族館は誤りじゃないか。正しくは水族園じゃないのか。例えば「動物館」だったら剥製っぽいじゃない。
それに館だって、「やかた」という場合は、異人さんとかが住んでいたんじゃないか。でも館には「やかた」という人の住むものと、「かん」という施設の二つの意味があるんだ。じゃあ体育館はどうなるのか。
うーん・・ よくわからない仲間分けゲームは失敗。

私が小さいころには、近くの公民館の中に体育館と図書館があった。館のなかに館。館の入れ子状態。その頃の図書館でも、できるだけ古い本を見つけようとしていたことを思い出す。古くなったものや昔のものに比較的惹かれやすいのは、いつからだったんだろう。古ければ古いほどいい。いつか高価な壺でもつかまされるんじゃないか。


先日行ってきた館は、印刷博物館。印刷の歴史が分かるということと、もちろんここでも当時の古い資料などが見られるということで行ってみました。


ここは凸版印刷が運営していて、飯田橋からちょっと歩いて凸版のビルの地下にあります。近くには小石川植物園、小石川後楽園と、こちらは園に囲まれた館でした。

平日ということもあり、人がほとんどおらず、かなりゆったりと見る事ができました。小さな博物館かと思っていたら、やたら館内が広い。そして情報量が多い。映像で見られる解説のパネルなども設置されていて、ひとつひとつ見ていけばかなり時間も必要だし、博物館としての充実度はかなりなものでした。そして入場料は300円。

見たかった百万塔陀羅尼や印仏・摺仏。印刷の歴史の流れを紹介していく中で、え、本物?というくらいさらっと重要な資料達が沢山展示されています。解体新書、学問のすすめの初版本、棟方志功や駒井哲郎などの版画、浮世絵ももちろん。日本だけでなく海外の資料も、ビルマ教典、活版印刷を発明したグーテンベルグの「42行聖書」、『ペリー提督日本遠征記』などなど。さらに実際に印刷を体験できる「印刷の家」というスペースもあり、至れり尽くせりの博物館でした。

1階のP&Pギャラリーでは、「世界のブックデザイン2010ー11」という展示が行われていました。色んな国の様々なデザインの本を、手に取りながら眺められます。そしてこちらは無料で見れました。


とっても満足した館でしたが、情報量の多さに頭がパンクしたのか、頭痛により後半早足で退出したのが少し残念。
館に行くと、思った以上に情報処理に目や頭を使うので調子のいいときに行かないとね。


0 件のコメント:

コメントを投稿