2012年5月30日水曜日
I have a dream
自分が蝶になった夢を見たのか、蝶か自分になった夢を見ているのか。
という話があるように、夢のことを考えると疑問が尽きない。
パッとあらわれるイメージ。
自分から生まれたものとは思えないような、知らないこと、見た事のない風景、意外な登場人物。
夢の中ではこれが現実だと思い込んでいるのに、今この現実と夢を区別できているのはなぜなんだろう。
支離滅裂なイメージのなかでも、目が覚めて思い出せばどうにかストーリーができてしまう。
いつかの私や、ある時点の私を思い出すと、全然違う人のように思えるときがある。でもよくよく考えると、ところどころ今の自分との共通点を見つ出して、ああ私なんだなあと感じる。
もしかすると現実も夢と同じように断片的なもので、記憶によって無理やり一つのアイデンティティに統合しているのかな、と思ったり。人はストーリーが無いと生きていけない。
時計を見て、またもう一度目を戻すと、文字が変化している。それは夢の中にいる証拠。これは驚きだけど、夢の中では文字は、絶えず違う文字や別のものに変化しているという。
この間、金環食を見たあと二度寝をしたら、もの凄く鮮やかなスカイブルーの空に超巨大な真っ白い月が半分だけ浮かんでいる夢をみた。
強烈なイメージが頭にずっと残るなか、昔見た夢についても思い出したりしていると、一体寝ている間に私は何の作業をしているんだろうかと気になって仕方が無い。
なので、夢についての本を1冊だけ読んでみました。
『脳は眠らない 夢を生みだす脳のしくみ』アンドレア・ロック
難しい話になりすぎないよう、これまでの夢に関する研究を追いながら、脳科学が明らかにしてきた夢の面白さを教えてくれる本。著者は医療分野を中心に活躍しているジャーナリスト。最新の研究を面白くつなげて読み物にするのって大変だろうなあと思うのに、重すぎず軽すぎず、さらりと読める本になっていてすごいです。興味深い点を分かりやすく、ちょうどこんな感じの本が読みたかった!と今の気分にぴったりな本でした。
そもそも夢の基本的な役割は、生存のためのリハーサルと言われていて、覚醒時に体験したことを眠っている間にリプレイしたり、記憶の結びつきを強化したり、整理統合をしているそうです。
例えば、うたを歌う夢を見る鳥がいます。実際には、さえずりを行っている時と同じニューロンの活動が寝ている間に見られるということですが、これにより鳥が寝ている間に聴覚信号をチェックしながら歌声の調整をしていることが分かっています。
それと同じように、音楽家やスポーツ選手などが新しい技術の練習をして、1日か2日すると、その間練習を重ねていなくてもパフォーマンスが向上する場合があるようで、夢には学習の成果を上げる機能があるといわれます。
そう考えるとこの本のタイトル通り、
まさに脳は眠らない !
変な夢ばかり見せるので、脳は何をしてるんだろうと心配でしたが、この本を読むと寝ている間に脳が行っている作業量の多さと眠らない脳に改めてびっくりします。
他にもなんとなく聞いた事のあったことから、驚きのことまでさらに深く考えてみたくなる発見が色々。そのなかでも一つだけ。
新聞の記事を半分まで読んだとき、あれ何を読んでたっけとなった時は、脳の中ではノルエピネフリンとセロトニンレベルが下がり、アセチルコリンが急増している。つまり夢を見ている状態とよく似ている状態だそうです。実際、制作中の画家か作家の脳内の活動を調べれば、レム睡眠中の脳と同様の活動が見られるだろう、とありました。夢中で想像力を働かせているときが夢と似ているというのは、「夢中」という言葉がまさに表しているようで、これはとってもおもしろい話でした。
また、起きている時は、論理的思考を司る脳の領域が働いているため、一貫性を保っているように見えますが、よく思ってみれば混沌とした思考がずっとあるのが分かります。つまり、覚醒時も夢を見ているときも状況はあまり変わらないということ。結局脳にとっては、現実と夢とはさほど違いはなく、単なる作業環境が変わるだけのような話。
そんな夢の世界を描いた映画を1本見ました。
『ウェイキング・ライフ』
現実と夢の違いを曖昧にするためなのか、実写で撮ったものが全編デジタル・ペインティングされていて、独特な浮遊感を感じることのできる映像でした。脈絡もなく次々と登場人物が現れ、哲学者のことばから学問的な話まで、とりとめもなく現実や夢や人間、この世界についてへの問いがいくつも重なっていきます。絵も常にグラグラしていて、話には特別な展開もないので、映画というより映像と呼ぶ方がいいようなものでした。
でもこういう世界もいやじゃない、と何となく思います。
物語も好きだけどイメージが継ぎ足されていくような混沌とした世界のことです。
それは混沌そのものが良いというのとはちょっと違うような気もしました。
どんなデタラメなことにでも意味を持たせようとする性質が人にあるからこそ、この混沌の中についつい連続性を見つけたくなる衝動が起こり、イメージの世界に惹かれてしまうのかもしれません。
夢について思う、ちょうどいい1冊と1本でした。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿