2013年2月17日日曜日
感想 「オリエントの美術」いってきました
出光美術館といえば、日本や中国などの古美術を主に、というイメージでしたが、じつは国内でも有数の中近東美術のコレクションを持つ美術館でもあるということ。
それらのコレクションは三鷹にある中近東文化センターということろで常時公開されているそうなのですが、今回そこの改修工事が行われるにあたり、厳選した品々を三鷹から呼び寄せ、34年ぶりに出光美術館で展示されるというのがこの「オリエントの美術」展でした。
“オリエントの美術”というのもざっくりしていますが、古代エジプト、メソポタミアの頃のもの、ローマ時代に栄えた地中海地域のガラス品、イスラムの歴史が始まって以降の陶磁器・写本などの実用品、の3構成にむりやり収めたという感じで、時代も場所も種類も幅広いコレクションが一気に見られる展覧会でした。
まずは入るなり、エジプトの木棺蓋が。
こういうミイラを収めるためのタイプの。ちらりと解説を見れば、紀元前10世紀頃のものと。クラっときます。胴体一面には細かく緻密な模様、モチーフが描かれていて、想像絶する信仰、古代エジプトの死生観、人間の思いがギュッとそこに凝縮されているようでドキドキが止まりません。
シュメール語がびっしり書かれた粘土版。
お金の貸し借りについて書いてあるとかでしたが、くさび形文字って・・・ナンダっけ? 今のアラビア語とかも全然読める気がしないですが、この粘土版をずーっと見ているだけで時間を使ってもいいと思ったほど、文字のことをしばらく考えたい、生シュメール語はインパクトがありました。
布でがっちり包まれているトキのミイラ。
古代エジプトではトキは「トト神」という文字や知恵を司る神として崇められていたそうなのですが、中には実際トキがちゃんと折りたたまれて収まっているそうです。京都大学にもあるということ。
などなど「文明の誕生」ゾーンでは、何千年も前の世界にハッと息を飲むことばかりが。
時の隔たりに対してすぐに価値をおいてしまいがち。一人の人間が考えられる時間感覚では、何千年という「時」は大きすぎて考えられる度量を越えているので、簡単に凄いと出てしまうのですが。
そんな考古として「わ、すごい!」と思うきもち。
そこからもう少し心を離して造形を見たいというきもち。
今回は後者を大切にして見たかった今まで知らない世界。その造形を作ろうとした精神や、今から見て感じることは何なのか、特にイスラム美術と呼ばれるものも、以前の中国同様に垣間みたかったという心持ちでこのたびは訪れたのでした。
「ローマ時代の技術革新」ゾーンで見た香油瓶は色といい形といい、ちょっと忘れられないかわいらしさ。
こちらはChristie'sに出ていたものですが、紐を通してお腰に付けたりして携帯する用なので、自立しない小さい形になっていました。ここに体に塗ったりするための香油を入れていたのですね。金属の棒に粘土を巻き付け形を作って、その上にガラスを巻き付けて最後に中の粘土をかき出して作るコアガラスと呼ばれるもの。模様は巻き付けていくガラスを櫛形の物で引っ掻いて描かれ、どこか均整でないところがかわいらしさの要因。
コアガラスで調べれば、今でも作っている方たちがいるようですが、その後ローマ時代になると、吹きガラスの技法が誕生しガラスを沢山生産することが可能になったため、コアガラスは消えていってしまった製法だそうです。それまで不透明だったガラスも、ぷーっと膨らませる技術が出来たことによって薄くなり、次第にガラスと言えば透明なもの、と好まれていくようになったんだとか。
「実用の美」ゾーンでは、9〜19世紀頃までにイラク、イラン、トルコなどで作られたお皿や器などの実用品を見る事ができたのですが、
中近東文化センターの入り口ページにも配されていた、12〜13世紀頃のイランの陶器。
なんでしょうか、この顔、この表情。陶器に描かれている絵や写本に描かれた挿絵の人を見ていると、どこかちびまる子ちゃん的なのです。模様や彩色の部分は緻密だったりするからこそ、より目立つ人物のまる子ちゃん感。
こうなったのもさまざまな理由からのようでした。
人物画はイスラム教で禁止されている偶像崇拝に繋がりやすいため回避されてきた、
「画家」を表すアラビア語が神を意味する「創造者」と同じであるため、神の模倣や神への挑戦と捉えられることがあった、
画家自体の地位も高かったわけではなく、むしろ写本芸術が栄えているなか書家のほうがランクが高かった、
などの事があり、絵画や彫刻などの鑑賞芸術はイスラム美術では発展してこなかったと言われています。
なので宗教にまつわるものにおいては、人物や動物などの表現は排除されたことにより、植物模様や文字をモチーフにした模様、幾何学模様などが開発されていき、それらは工芸品だけでなく、モスクの大きな壁面を満たすために使われたりと、建築の面でも装飾が高度に発展していったそうで。
とはいえ、人物や動物の絵が描かれた陶器や絵などは今回いくつもありました。あくまで禁止されているのは宗教的な場面においてで、世俗的なところではわりと自由に人物・動物表現がなされていたようです。
『すぐわかる イスラームの美術』桝屋友子 2009
入門として今回はこの本を読んでみました。
「すぐわかる」とか付いている本は、どうしても頭に入って来なくてあまり好きではないのですが、知りたいところをちょこちょこ開く感じで読みました。建築、写本、工芸の括りに分かれていて全編カラー。
「イスラム美術」と呼ぶことに関しても、定義がさまざまあり、かんたんに理解することが難しそうですが、宗教があるからこそ発展してきた造形でありつつ、あまり宗教メインの視点で見ていると分からなくなることもあり。。
ともすると勝手な想像で解釈を補って一瞬分かった気になったりもしがちになり、文化の見方というのは難しい。長い長い歴史を持つ場所で時間をかけて生まれてきた色や形、表現からもっと新しいことを自分の中で発見したい、当たり前と思っている価値観をがらがらーっと揺さぶられるくらい、もっとグッと知りたいです。グッと。
美術を遡れば、宗教という「祈り」と切っても切れないところに行き着き、根拠のないような根拠を信じている力というのが、作られたモノを見ているとどれだけ強いのかが分かります。そして、そういうものこそ美しいとか、特別な感慨を覚えたりして。不思議な思いにかられます。
出光美術館の醍醐味といえば、やっぱりロビーでの休憩。
大きな展望用の窓際で、皇居を見ながらお茶を一服。ここに座るとみんなぼーっとせずには居られない、なんとも言えない雰囲気があるコーナー。
頭を巡らせたあとに、ゆっくり座って考えをまとめる時間。そんな時間が美術館の中に一緒にあるのはとてもよいです。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿