ニューオータニ美術館で開催中の「池大雅ー中国へのあこがれ」へいってきました。展覧会を監修された小林忠先生の講演会もあわせて聴いてきました。
少しずつ、色んな展覧会に足を運びながら、こんなに素晴らしいものが日本ではつくられてきたのかと毎回新しい発見がいっぱい。この時代だからこそ、美術館という場所で過去の大作をすぐに見られるのはありがたいけど、もっとひとつひとつゆっくりとどまりながら見たいという矛盾した気持ちも起こる。でもうかうかしているうちに、また次の展覧会が始まり、あちらへこちらへとせわしない。
せわしいわー !
今回の出品作品もほとんどが個人蔵となっているもの。次はいつ見られるか分からないとおもうとやっぱり足を運びたい。小林先生のいうとおり、絵や美術品との出会いも一期一会。たくさん見たいという欲求も尽きないけど、それぞれの出会いをきちんと意味のあるものにしたい。
それにしてもこの時代の情報量の多さ! 昔の人よりも遥かに多くのものを見ているにちがいない。過去の人たちは、もっともっと少ない情報から今より遥かに大きい想像を膨らませていたんだろうな。しかし今得られるその情報をバッサリ捨てるのも忍びない。まあ、あまり気負わず、あと50年くらいかけてゆっくり見て、ゆっくり色々なことを考えればいいか。
でももしかして、そんな情報量の多さによって現代人は萎縮している? 講演を聞きながらそう思ったりした。
大雅は当時中国から輸入された中国画から多くのことを学んだそうだけれど、それらの絵のほとんどはそんなに質の良くない物というかニセモノだったり、超一流品を見ていたのではないそう。そこから大雅は行ったことのない中国の景色を想像し、絵を描いていた。だから大雅の絵の方が、そのお手本よりもよっぽどうまかった。超えられないと思うものをたくさん見すぎるよりも、「なんだ」と思える程度の情報もある時には必要なのかな。素晴らしいものを見てそれが創造の動機になる人も入れば、多く知りすぎて意欲が削がれる場合もあるかもしれない。
でも知りたい、学びたいという知識欲は凄まじく持っていたから、今の人と比べると考えられないくらい若い頃から優秀で知識も豊富な教養人だった。中国画の研究とか勉強も熱心に行い、絵の技術も若くして本当に優れていたらしい。日本人は知識欲があるとよく言われるけれど、それは何故? ほんとうにそうなのかな? 島国だから外のものへの好奇心が知識欲を育んだの? そのへんも考えるとおもしろい。
大雅は53歳で亡くなる。幼い頃から神童といわれるほどだから、天才だったと言ってしまえばそれまでだけど、人の寿命って何だろうと考える。もしも今も平均寿命が50才なら、一体どうなるんだろう? 寿命が伸びるとその分為せることも多くなりそうな気がするけど、若くして亡くなった過去の偉人たちをみるとそうでもないような気がしてくる。人間の一生の総エネルギーって、寿命が短かった頃と変わりないんじゃないかな。50で死ぬなら、ゆっくりゆっくり学生時代を送ったりするんじゃなくて、もっと人生を短縮するよね。人は先の寿命を見て、人生のペース配分をしているのかな。そりゃ婚期も遅れるね。。。
展覧会について。
出品点数は13点。足を運ぶ前は、数も少ないしこじんまりと見る感じかなと想像していたら、見た後の感覚ではあれ13点だった?と思うほど、作品から多くのものを見た気がする。本当に文人画は、画中に引き込まれてしまってひとつひとつ時間を使うから、一度に見るにはこれぐらいがちょうど良い分量。気の遠くなるような、心地。far away heart と小林先生はおっしゃっておりましたが、本当にそういう心地よさ。
まずとにかく見たかったのは、東山清音帖の洞庭秋月図。資料でしか見ていないから実物を見たかった。
通称、「ピョロリのおじさん」。 と勝手に呼んでいる。ピョロリの音が聞こえてきそうにすばらしかった。波のちぢれ具合も一本一本すばらしい。この境地に辿り着きたい。
カラフルでなごやかな作品も多いけれど、やっぱり心引かれるのは空白を残して、限りなく少ない描線で本質を突くような表現をしているところ。それは遠くの船を描いた部分だったり、朱赤の漆盃に黒でさっと描かれた風景だったり。デザインとして見てもきっと学ぶところがたくさんあり、刺激的だった。
知らぬ間に池大雅をすきになる。人物像についての話を聞いても、作品を見ても、その奥深さに、池大雅の研究に打ち込む人の心が分かるような気がした。
2011年11月18日金曜日
2011年11月17日木曜日
民の歌
シャンシャンシャン ・・・ ・・・
と、そろそろクリスマスの曲が流れ出すころ。
人々の祈りが込められて歌いつがれた賛美歌は、異国の人でも、異教徒の人でも、どこか聖なる気持ちにさせる力がある。
それって一体何の力なんだろう ?
とにかくクリスマスソングはいいものだなあと思うので、季節に関係なく聴いている。
Oh Holy night
考えてみると、宗教的な音楽とか、その土地に伝わってきた民謡や民族音楽のパワーってすごいねえ。たとえ歴史や背景を知らなくても、その音楽に触れるとビビーンと響くものがある。人間が生きる力が塊となって音楽の中に凝縮されているようで、心に訴えかけてくるのかもしれない。
「つらい時こそ笑いに変えよう」みたいに言われる事と、こういう音楽はどこか似ている気がする。笑いが苦しさを昇華させてしまうように、人の思いが歌や音楽になるときには、一歩何かを乗り越えたところにいる。そもそも音楽自体がそういう救いの作用を持つものなんだろうね。
日本の民謡もそうだし、アリランとか、ハワイで見たフラダンスショーでの伝統的な音楽も、しらぬ間聴き入ってしまうというか、聴いているうちにすーっとどこかへ連れて行かれそうになる、変な力がある。
そんなことを思ったのは、最近テレビでスメタナの「モルダウ」を聴いたから。これまで何度も耳にしたけど、改めてしっかり聞くと、涙が出るほどに素晴らしかった。モルダウ川なんか見た事も無いけど、なぜか光景が見えてくる。メロディは、何故情景を見せることができるのか?
The moldau
これは、ヨーロッパで民族主義運動が盛んな頃に、スメタナがチェコの失われかけた民族の文化を復活させようと国民音楽として作った曲だそう。その連作交響詩「わが祖国」の中の第2曲が「モルダウ」。
そんな歴史を考えると、とうてい民族意識なんて自分に分かる時はないんだと思うけど、なぜか郷愁とか民族の血とか歴史とかを思い起こさせる。壮大で力強いけど、ノスタルジアを感じる。この曲に込められた力が心を打つ。
すごいなあ。
信じるとか祈るとか 生きる力とか。
と、そろそろクリスマスの曲が流れ出すころ。
人々の祈りが込められて歌いつがれた賛美歌は、異国の人でも、異教徒の人でも、どこか聖なる気持ちにさせる力がある。
それって一体何の力なんだろう ?
とにかくクリスマスソングはいいものだなあと思うので、季節に関係なく聴いている。
Oh Holy night
考えてみると、宗教的な音楽とか、その土地に伝わってきた民謡や民族音楽のパワーってすごいねえ。たとえ歴史や背景を知らなくても、その音楽に触れるとビビーンと響くものがある。人間が生きる力が塊となって音楽の中に凝縮されているようで、心に訴えかけてくるのかもしれない。
「つらい時こそ笑いに変えよう」みたいに言われる事と、こういう音楽はどこか似ている気がする。笑いが苦しさを昇華させてしまうように、人の思いが歌や音楽になるときには、一歩何かを乗り越えたところにいる。そもそも音楽自体がそういう救いの作用を持つものなんだろうね。
日本の民謡もそうだし、アリランとか、ハワイで見たフラダンスショーでの伝統的な音楽も、しらぬ間聴き入ってしまうというか、聴いているうちにすーっとどこかへ連れて行かれそうになる、変な力がある。
そんなことを思ったのは、最近テレビでスメタナの「モルダウ」を聴いたから。これまで何度も耳にしたけど、改めてしっかり聞くと、涙が出るほどに素晴らしかった。モルダウ川なんか見た事も無いけど、なぜか光景が見えてくる。メロディは、何故情景を見せることができるのか?
The moldau
これは、ヨーロッパで民族主義運動が盛んな頃に、スメタナがチェコの失われかけた民族の文化を復活させようと国民音楽として作った曲だそう。その連作交響詩「わが祖国」の中の第2曲が「モルダウ」。
そんな歴史を考えると、とうてい民族意識なんて自分に分かる時はないんだと思うけど、なぜか郷愁とか民族の血とか歴史とかを思い起こさせる。壮大で力強いけど、ノスタルジアを感じる。この曲に込められた力が心を打つ。
すごいなあ。
信じるとか祈るとか 生きる力とか。
2011年11月7日月曜日
感想 「南蛮美術の光と影」いってきました
サントリー美術館で開催中の「南蛮美術の光と影」へいってきました。
なんとなく、興味がないかもしれないなあと思いながら足を運んでみたところ、思わず面白いものがたくさん見れた。その「なんとなく」の心が一番ダメなのだ!と自分で自分に一喝。
ポルトガルやスペインからやってきた、物珍しいモノたち、絵画や工芸品、キリスト教、そして西欧人。異国文化が当たり前になってしまっている今からは、想像もつかないくらいの驚きや興奮が当時あったんだろうな。南蛮屛風には、船の入港シーンが多く見られ、はるばる遠い国からやってきた異国の文化に出会うという好奇心とか、物珍しい集団へのテンションの高さが表れているよう。当時の風俗画の技法そのままで描かれた南蛮屛風では、なおさらカラフルな洋服や人物が、松の木や金地の“日本”と対比するようでおかしな感じを与える。南蛮屛風に限らず、日本独特の、建物のバスっとした直線とか、遠近法では見てはいけないところは、見ていていつも楽しいし、その構図の潔さがかっこいいとすら思う。屛風のすみずみまで、その様子を漏らすまいと一生懸命書き込んである画面からは、ワイワイガヤガヤという声とともに活気や賑わいが伝わってきそうだった。
ちょうど展示期間が外れて見られなかった作品に、狩野内膳の南蛮屛風があった。神戸市博物館のサイトで初めて見てみたところ、他に出ていた南蛮屛風とはちょっと別格というか完成度が違っていたので、これは実物を見てみたかった気がする。
狩野内膳によるものと思われる南蛮屏風は数点存在するそうで、今年3月には関西の個人宅で見つかったものがクリスティーズのオークションに出され、ななんと3億4千万で落札されたということ。http://www.asahi.com/national/update/0324/TKY201103240102.html
構図がとても似ているけど、左隻側の波の色が全く違っている。
そしていまだ信じられない、あの有名なザビエルの絵は日本人が描いたことを。
信ジラレナ〜イ !
そして一番信じられなかったのは、今回の目玉展示だった「泰西王侯騎馬図屛風」。神戸市立博物館とサントリー美術館で分蔵する2つの屛風の同時展示。描いたのは、イエズス会の学校で西洋画法を学んだ日本の絵師と推定されているとあったけれど、制作の経緯などは謎につつまれた屛風だそう。まず絵の大きさにびっくりし、そのクオリティの高さにまたびっくりし、屛風は金地になっている以外で、日本っぽさがひとつも残っていないから、日本人が描いたとは到底思えない。なのに全て日本画の技法を使って描かれているということろがまた驚き。人間みたいな馬の目がまた強烈な印象で、謎につつまれるこの屛風について考えるだけでもロマンがある。
好みとかそうじゃないとかいうのとはまた置いといて、時代のエネルギーや躍動が閉じ込められた美術には現代にも伝わるパワーがあるね。パワーを感じた展覧会でした。
なんとなく、興味がないかもしれないなあと思いながら足を運んでみたところ、思わず面白いものがたくさん見れた。その「なんとなく」の心が一番ダメなのだ!と自分で自分に一喝。
ポルトガルやスペインからやってきた、物珍しいモノたち、絵画や工芸品、キリスト教、そして西欧人。異国文化が当たり前になってしまっている今からは、想像もつかないくらいの驚きや興奮が当時あったんだろうな。南蛮屛風には、船の入港シーンが多く見られ、はるばる遠い国からやってきた異国の文化に出会うという好奇心とか、物珍しい集団へのテンションの高さが表れているよう。当時の風俗画の技法そのままで描かれた南蛮屛風では、なおさらカラフルな洋服や人物が、松の木や金地の“日本”と対比するようでおかしな感じを与える。南蛮屛風に限らず、日本独特の、建物のバスっとした直線とか、遠近法では見てはいけないところは、見ていていつも楽しいし、その構図の潔さがかっこいいとすら思う。屛風のすみずみまで、その様子を漏らすまいと一生懸命書き込んである画面からは、ワイワイガヤガヤという声とともに活気や賑わいが伝わってきそうだった。
ちょうど展示期間が外れて見られなかった作品に、狩野内膳の南蛮屛風があった。神戸市博物館のサイトで初めて見てみたところ、他に出ていた南蛮屛風とはちょっと別格というか完成度が違っていたので、これは実物を見てみたかった気がする。
狩野内膳によるものと思われる南蛮屏風は数点存在するそうで、今年3月には関西の個人宅で見つかったものがクリスティーズのオークションに出され、ななんと3億4千万で落札されたということ。http://www.asahi.com/national/update/0324/TKY201103240102.html
構図がとても似ているけど、左隻側の波の色が全く違っている。
そしていまだ信じられない、あの有名なザビエルの絵は日本人が描いたことを。
信ジラレナ〜イ !
そして一番信じられなかったのは、今回の目玉展示だった「泰西王侯騎馬図屛風」。神戸市立博物館とサントリー美術館で分蔵する2つの屛風の同時展示。描いたのは、イエズス会の学校で西洋画法を学んだ日本の絵師と推定されているとあったけれど、制作の経緯などは謎につつまれた屛風だそう。まず絵の大きさにびっくりし、そのクオリティの高さにまたびっくりし、屛風は金地になっている以外で、日本っぽさがひとつも残っていないから、日本人が描いたとは到底思えない。なのに全て日本画の技法を使って描かれているということろがまた驚き。人間みたいな馬の目がまた強烈な印象で、謎につつまれるこの屛風について考えるだけでもロマンがある。
好みとかそうじゃないとかいうのとはまた置いといて、時代のエネルギーや躍動が閉じ込められた美術には現代にも伝わるパワーがあるね。パワーを感じた展覧会でした。
2011年11月5日土曜日
『美の終焉』水尾比呂志
古本屋さんで題名にひかれて購入しました。
『美の終焉』水尾比呂志 (1967)
読み進めていくと民藝の話が思いがけず出てきたので、なんだろうと思ったら、この本の著者水尾さんは、柳宗悦に師事した美術史の研究者で、現在は日本民藝協会の名誉会長でもあり、日本民藝館の理事でもある方だそうで、最近めっきり民藝のことを読んだりすることが多い。
この本が刊行されたのが、昭和42年なので、水尾さんが37歳くらいのころになるのかな。悲観的なタイトルからも想像つくように、この本に収められている論文は、現代から「美」が失われていっているんでないか、という水尾氏の嘆きが出発点となって書かれているものが集められている。大きく3つのパートにわかれていたので、それぞれで気になったところのまとめ。
第1部 美について
美しさとは何か?美が分かるとはどういうことか?美術品とは何を指すのか? ・・・。失われゆく美の話に入る前に、第1部では水尾氏の考える「美」の性質について述べられている。そもそも美術史家の人が、このような美学を論じたり、現代美術を評論したりすることが当時あまり無かったということがあとがきに書かれていた。むしろ、あまり関与しないような慣しがあったのだそう。水尾氏はそういう態度を疑問視し、美術史の研究をする上で「美」がどういう性状のものであるかという課題に立ち向かわねば、研究自体も結局意味が無いのではないかと感じて、第1部にまとめられているような「美」に対する文章を書き重ねてきたということ。
たしかに淡々と事実を語られるだけの美術史はつまらないし、よくもわるくも美術史の人や研究者の人たちの美の捉え方をはっきり言ってくれたほうがおもしろいなと思う。そうじゃないと、美術そのものが見出されていかないだろうし、それによってまた別の視点や見方も生またりするんだろう。
水尾氏は、柳宗悦による民藝思想を受け継いでいるので、美観と言うのか、美の捉え方もまたその思想に裏打ちされている。醜いものに対して美が存在する世界ではなく、自然においては全てがあるがままに美しい。その美観を前提として、たとえば現代の人たちが美を分かる力が無くなっていると感じるなら、「自然美」に立ち返ればいいと言っている。花には醜いものはなく、また花の美しさを否定する人もいない。花に対する予備知識が無くても、瞬時にわたしたちは花の美しさのすべてを理解することができる。美術品の鑑賞態度についても、私たちはつい知識に頼って判断したり、心構えをしがちであるために、知識にベールをかけられてしまい美が分からなくなっている。分かることは「知る」ことではない。「見て」のち「知る」ことを深めてこそ、分かるという境地が開ける、と指摘している。
第2部 美の終焉
水尾氏は、「美」が終わりを迎えつつあるのは近代以降の精神風土の変化によるものだと考えている。近代美術においては、人間の能力が「美」を生み出す最大の要件とされ、一部の天才と呼ばれる人たちの才能や、個性が賛美されてきた。そうして人間性に重きをおいてつくられた美は、醜の対立概念としての美にとどまるので、「自然美」の超越性まで達する事ができなくなる。たとえば原始の美、宗教造型の美、民藝の美などに見られるような、「美」とは性質が違っている。
つまり民藝思想では、美醜の二元論を超越し、個性や自我が排除されたところに「自然美」が宿ると考えているので、自我の目覚めた近代以降の美術の性質には、「自然美」の生まれる隙がないということを言っている。また工芸の分野に関しても、工芸がしだいに作り手の自我や美意識を表現する手段として用いられるようになった頃から工芸美が衰退していってしまったと嘆いている。
近代化以降、滅んでいく手工芸品にかわって登場してきた「機械製品」についても水尾氏は述べている。それらは、機能的な美とか現代の美という言葉であらされることがあるが、ほんとうに美と呼んでいいものなのかと改めて問い、それは「能」という言葉に近い表現で表されるべきでないかと提唱している。
「美」という概念は、本来自然の造化による創造物の性質を表すもの。なので「美」と呼ぶ場合そこに自然性が含まれることになるが、機械は自然を断絶するものである。自然をコントロールし征服する機能を進歩させ、出来上がった機械製品の性質は自然の持つ不完全性を取り去った、均一性と完璧性を持っている。完璧性は美に似た印象を与える場合があるが、それは美と呼ぶべきものではなく、機械の命である機能という概念を発展させた「能」と呼べる性質のものであると結論づけている。
第3部 新しい価値
失われていく「美」を嘆きつつも、水尾氏は美を回復させよう、とかいうことを主張しているのではなかった。人類は機械文明に移行していかざるを得ないので、今後は「能」を正しい姿で発展させていくために、機械をいかに統制し活用するかが重要。その文明が直接的に広く民衆と接する場所は、生活の場における工芸であるので、新しい文明では、民衆の全てが享受しえる民衆工芸の時代であるべきとし、それを「新民衆工芸文化」と名付けている。「新民衆工芸文化」... この第3部については、なんとなく分かるようで、分からない、もやもやした気持ちになりながら読んだ。これまでの民芸の分野も守りつつ、機械製品の「能」の価値を高めていく工芸文化。機械化そのものを目的に「能」を乱用していくのではなく、用の美、ならぬ用の能、みたいに正しく人間に奉仕するモノとして発展させていかねばならないということ。
納得いくようですっきりしないところもありつつ、いろいろ考えをめぐらせながら読み終わった。でも、タイトル通り、美は終わりを迎えたと言い切っているところはおもしろかった。一人の人間が生まれて死んでいくように、美は死んでしまったのかな。美が、というよりも美を生み出す土台となっていた自然文明が終わってしまったということか。
民藝の美の話を読んでいると、人間にも同じ事があてはまるなとよく思う。人にもモノにも、自我とか表面的な装飾でかざられた美とかを越えたところに共通する健やかな美しさというのがあるんだろうなあ。
健やかな動物の瞳。
『美の終焉』水尾比呂志 (1967)
読み進めていくと民藝の話が思いがけず出てきたので、なんだろうと思ったら、この本の著者水尾さんは、柳宗悦に師事した美術史の研究者で、現在は日本民藝協会の名誉会長でもあり、日本民藝館の理事でもある方だそうで、最近めっきり民藝のことを読んだりすることが多い。
この本が刊行されたのが、昭和42年なので、水尾さんが37歳くらいのころになるのかな。悲観的なタイトルからも想像つくように、この本に収められている論文は、現代から「美」が失われていっているんでないか、という水尾氏の嘆きが出発点となって書かれているものが集められている。大きく3つのパートにわかれていたので、それぞれで気になったところのまとめ。
第1部 美について
美しさとは何か?美が分かるとはどういうことか?美術品とは何を指すのか? ・・・。失われゆく美の話に入る前に、第1部では水尾氏の考える「美」の性質について述べられている。そもそも美術史家の人が、このような美学を論じたり、現代美術を評論したりすることが当時あまり無かったということがあとがきに書かれていた。むしろ、あまり関与しないような慣しがあったのだそう。水尾氏はそういう態度を疑問視し、美術史の研究をする上で「美」がどういう性状のものであるかという課題に立ち向かわねば、研究自体も結局意味が無いのではないかと感じて、第1部にまとめられているような「美」に対する文章を書き重ねてきたということ。
たしかに淡々と事実を語られるだけの美術史はつまらないし、よくもわるくも美術史の人や研究者の人たちの美の捉え方をはっきり言ってくれたほうがおもしろいなと思う。そうじゃないと、美術そのものが見出されていかないだろうし、それによってまた別の視点や見方も生またりするんだろう。
水尾氏は、柳宗悦による民藝思想を受け継いでいるので、美観と言うのか、美の捉え方もまたその思想に裏打ちされている。醜いものに対して美が存在する世界ではなく、自然においては全てがあるがままに美しい。その美観を前提として、たとえば現代の人たちが美を分かる力が無くなっていると感じるなら、「自然美」に立ち返ればいいと言っている。花には醜いものはなく、また花の美しさを否定する人もいない。花に対する予備知識が無くても、瞬時にわたしたちは花の美しさのすべてを理解することができる。美術品の鑑賞態度についても、私たちはつい知識に頼って判断したり、心構えをしがちであるために、知識にベールをかけられてしまい美が分からなくなっている。分かることは「知る」ことではない。「見て」のち「知る」ことを深めてこそ、分かるという境地が開ける、と指摘している。
第2部 美の終焉
水尾氏は、「美」が終わりを迎えつつあるのは近代以降の精神風土の変化によるものだと考えている。近代美術においては、人間の能力が「美」を生み出す最大の要件とされ、一部の天才と呼ばれる人たちの才能や、個性が賛美されてきた。そうして人間性に重きをおいてつくられた美は、醜の対立概念としての美にとどまるので、「自然美」の超越性まで達する事ができなくなる。たとえば原始の美、宗教造型の美、民藝の美などに見られるような、「美」とは性質が違っている。
つまり民藝思想では、美醜の二元論を超越し、個性や自我が排除されたところに「自然美」が宿ると考えているので、自我の目覚めた近代以降の美術の性質には、「自然美」の生まれる隙がないということを言っている。また工芸の分野に関しても、工芸がしだいに作り手の自我や美意識を表現する手段として用いられるようになった頃から工芸美が衰退していってしまったと嘆いている。
近代化以降、滅んでいく手工芸品にかわって登場してきた「機械製品」についても水尾氏は述べている。それらは、機能的な美とか現代の美という言葉であらされることがあるが、ほんとうに美と呼んでいいものなのかと改めて問い、それは「能」という言葉に近い表現で表されるべきでないかと提唱している。
「美」という概念は、本来自然の造化による創造物の性質を表すもの。なので「美」と呼ぶ場合そこに自然性が含まれることになるが、機械は自然を断絶するものである。自然をコントロールし征服する機能を進歩させ、出来上がった機械製品の性質は自然の持つ不完全性を取り去った、均一性と完璧性を持っている。完璧性は美に似た印象を与える場合があるが、それは美と呼ぶべきものではなく、機械の命である機能という概念を発展させた「能」と呼べる性質のものであると結論づけている。
第3部 新しい価値
失われていく「美」を嘆きつつも、水尾氏は美を回復させよう、とかいうことを主張しているのではなかった。人類は機械文明に移行していかざるを得ないので、今後は「能」を正しい姿で発展させていくために、機械をいかに統制し活用するかが重要。その文明が直接的に広く民衆と接する場所は、生活の場における工芸であるので、新しい文明では、民衆の全てが享受しえる民衆工芸の時代であるべきとし、それを「新民衆工芸文化」と名付けている。「新民衆工芸文化」... この第3部については、なんとなく分かるようで、分からない、もやもやした気持ちになりながら読んだ。これまでの民芸の分野も守りつつ、機械製品の「能」の価値を高めていく工芸文化。機械化そのものを目的に「能」を乱用していくのではなく、用の美、ならぬ用の能、みたいに正しく人間に奉仕するモノとして発展させていかねばならないということ。
納得いくようですっきりしないところもありつつ、いろいろ考えをめぐらせながら読み終わった。でも、タイトル通り、美は終わりを迎えたと言い切っているところはおもしろかった。一人の人間が生まれて死んでいくように、美は死んでしまったのかな。美が、というよりも美を生み出す土台となっていた自然文明が終わってしまったということか。
民藝の美の話を読んでいると、人間にも同じ事があてはまるなとよく思う。人にもモノにも、自我とか表面的な装飾でかざられた美とかを越えたところに共通する健やかな美しさというのがあるんだろうなあ。
健やかな動物の瞳。
登録:
投稿 (Atom)