21_21DESIGN SIGHTで開催中の、「田中一光とデザインの前後左右」展へいってみました。
日本を代表するグラフィックデザイナー、田中一光さんが亡くなって10年。その幅広い仕事の数々を振り返る展覧会でした。まったく知らなかったので、田中さんが手がけた装幀本、ポスター、企業のロゴなどをはじめとしたクリエイティブを見て、あれも?これも?と、馴染みのあるデザインが実は田中さんによるものだったと知り驚きました。
経歴を見ていると、田中さんの活躍が大きく展開していくのは1960年代ころから。ちょうど日本の経済成長とリンクするように、日本のデザインシーンの発展を牽引してきたという人。
存命であれば、82歳。ちょうど自分の祖父母と同じくらいの歳ですが、田中さんの力強いグラフィックデザインの世界を見ていると、こんなカラーで彩られた時代をうちのおじいちゃんは生きてきたのかしら、と同じ時代を生きた人とは思えない。。
力強さ。田中さんのデザインによるものや、田中さんの作った「光朝」フォントを見ていると、切れ味鋭い洗練された強さを感じました。それはやっぱり時代の感覚からなのか、現代っ子の、特にわたしには少し強すぎると感じるほどに。
あくまでデザインなので自己を表現するものではないにしても、一寸の狂いもないほどに計算された文字やそのフォルム、配置されたすみずみからピリっと凛々しい一本筋が感じられました。もしかすると時代云々のせいというより、自分自身がふわっと曖昧だからこそそこに微妙な反発を感じたのかもしれません。
「デザインの前後左右」という展覧会タイトルは、
「前」 今日感覚から展望した未来
「後」 日本の古典と市民文化の継承
「左右」 国際・地域交流とグローバルな視点など
を意味するそうで、田中さんの同名の著書からつけられたタイトルだそうです。
(朝日新聞デジタル:伝統と未来への視線 「田中一光とデザインの前後左右」展)
この本は今回読んでいないですが、その他の田中さんの本を2冊手に取ってみました。
『田中一光自伝 われらデザインの時代』2001
あまりにもあっけらかんとしたというか、想像していた自伝の感じとは違ったのでちょっと驚いた本でした。そして自分の本は装幀をそこまで凝らなかったのかなという不思議もあり。
深く内省するような内容ではなく、どちらかというと辿ってきた人生の要所要所がたんたんと綴られたような本になっていました。
『田中一光の文字とデザイン (アート・テクニック・ナウ)』1994
こちらは「アート・テクニック・ナウ」という技法書シリーズの中の19巻目にあたるもの。技法ガイドということもあって、こちらのほうがデザインに対して様々述べられていたためおもしろかったです。デザイナーさんというのは職人さんなんだなあと実感した一冊。
職人さん気質だからこそ、自己の世界に向き合っていくアーティストと違って、自伝よりも技を語った本のほうが面白かったのかなと思ったりしました。
「デザイン」についてネットのある文章を読んでいたら、
「デザインが良いのは当然」となったときに、人々のデザインへの意識が消えるようだ。といった事が書かれてありました。
(JDN デザイン ゼミ 補足説明 「デザイン」という言葉)
じゃあ「なんとかデザイン」という言葉が世の中に今あふれているということは、何か良くないものがいっぱいあるからなの? と思ってしまいます。
「デザイン」という言葉が元々日本に入ってきた時、日本語では「意匠」という語がその訳としてあてられたそうです。本来、“ある目的のために計画をしたことを可視的に表現する”というのがデザインの意味だそうですが、訳語としての「意匠」は外観を美しくするため、という表面的に工夫をする意で理解がされてきたそうです。
「意」「匠」と字をそのまま捉えたほうが、本来のデザインの意味に近いような気がするところを、なんとなく惜しい解釈です。そして「デザイン」という語に対する日本語がそもそもなかったことについては、それだけを考えていくととてもおもしろい話になりそうです。
とはいえ、今は「デザイン」のあふれる時代。
かつて物事がもうすこしシンプルだった時代と比べると、今では社会や生活や情報がずいぶん複雑化されきて、それらをもっと心地いいものにするために今「デザイン」がたくさん必要とされてきているのかな、とあふれている「デザイン」の言葉について思うことでした。
田中さんのものを今回色々見たなか、なんだかこれがとても素敵だなと思ったものです。
『アート・テクニック・ナウ』の最後のページにあった活字と手書きの合体。